
皆さんこんにちは!岡田桃香です!!
「世界に向けて野球普及活動」Vol.4は私が担当します。
今回はASEANの教育プログラムの一環で東南アジア諸国で活動するトレーナーの渡部真吉さんにインタビューしてきました。

【渡部真吉(わたなべしんきち)】秋田県出身
Re:Set AKITA代表として秋田市内で活動。整骨院、介護を必要とする方のトレーニング、アスリートや子供の発育発達のための体作り・コンディショニングなど多岐に渡る活動を行っている。その活動の一環として、ミスユニバース秋田大会のボディメイクのトレーニング指導も持つ。東京や福岡など日本各地でも活動しており、ASEANの教育プログラムの一環として東南アジア諸国でコンディショニングの指導もしている。
<インタビュアー:岡田桃香>
「世界に向けて野球普及活動」Vol.4は東南アジア編ということで、
「東南アジアで野球は有名?」
「海外の人とどの様にコミュニケーションをとっているの?」
「秋田県に拠点を置く理由について!」といったことを聴いてきました!
世界でトレーナーとして活動をしている真吉さんのお話はとても面白く、海外での野球普及活動にとても興味を持ちました!
皆さんもぜひ最後まで読んでください!!
東南アジア諸国の野球普及活動 それぞれの特色は?


色々聞いていきたいのでよろしくお願いします。





そこでこのようなプログラムをやっていることを知り、
自分自身が野球をやってきた中で、
海外で活動するということに興味があったのでまずは見に行きました。
実際に現地で見ると、野球が盛んではないということを感じました。
まず野球場がなく、大体みんなサッカーをやっていました。
野球に育ててもらった者として、
野球普及活動に何か貢献できないかと思ったのがきっかけです。


インドネシアは人口が多く、子供も多いです。
『みんなでキャッチボールをやろう』というイベントをやった時も半分くらいは女の子でした。
日本は野球は男のスポーツというイメージが強いですが、
そういう先入観がないのでそこは良いと感じているところです。


身長は高いですが、肉付きが良いわけではなく、ひょろっとしてるイメージです。

向こうではタンパク質よりもご飯など、糖質・脂質がメインの食事です。
筋肉・骨を創るのはタンパク質なので、
エネルギーとなる糖質・脂質を中心とした食事で
筋肉があまりついていないのかなというイメージです。
エビデンスがあるわけではないですけどね。

野球の動きさえ覚えればすごい強くなるのかなと思っていました。

一番がっちりしているのは多分フィリピンかなと思います。


インドネシアだとバトミントンが盛んです。
バスケの選手だとがっちりしているイメージですが、
バトミントンはマッチョのイメージはないですよね。
それぞれの国や地域の歴史的な成り立ちやDNAの部分と
食事などの生活の部分で違いがあると思います。


去年か一昨年の世界でジムが一番増えた国がフィリピンだったと思います。
トレーニングをする・体を鍛えるという意識があり、
『男らしさ』みたいなものを求める感覚も国民が持っていると思います。
格闘技とかもフィリピンは強いですよね。
「男は強いものだ」という意識があるため、体づくりにも影響していると思います。
私は小さい頃から野球が身近にある環境にいたので、野球はメジャースポーツだと思っていました。ですが、世界で考えると野球が普及していない地域も多く、その国々で真吉さんの様に野球を普及させようと活動している日本人がたくさんいるということが今回の取材で分かりました!
それぞれの国に文化や成り立ちの違いがあるように、食事や関節の柔らかさ、身体作りの考え方などが違うということを実際に体感している渡部さんの話はとても興味深いものでした。
次は、東南アジア各国で活動する渡部さんに会話やコミュニケーションはどうしているのかを聴いてみました。海外での活動を考える上で、言葉の壁は必ずついてくるものだと思います。トレーナーとなると専門的な用語が多く、その内容を正確に伝えるのはかなり難しい様に感じます。
私自身、海外や外国語はハードルが高いものだと思っていましたが、真吉さんの話を聴いてその考えが変わりました!!
東南アジア各国で活動を続ける渡部真吉さん 言葉の壁の克服方法は?


いろんな国の言葉を覚えてから指導に行くんですか?

教育プログラムの内の夜の1時間くらいでコンディショニングの教育を担当していて、
「体づくりってこうやるんだよ」「怪我しないためにはこうするんだよ」
ということを資料としてパワポで持っていっていざ開始すると、
3分くらいで「専門用語が多くてこれは無理だな」と言われていきなり丸投げされました。


「This muscle is strong」みたいなものでしたが意外と伝わるんです。
体とかスポーツは共通言語になるので、
ボディーランゲージというか動作で伝わる部分も多いんですよね。
身体のパーツの単語さえわかっていれば大丈夫でした。
東南アジアの人たちは大体英語が話せるので、
そこに救われたかなという感じもします。自分も英語以外はわからないので。


行ってみればなんとかなるよって感じです。
「英語できないから行かない」というのは凄くもったいないことで、
まず行ってしまえばなんとかなると思います。
また、野球は感覚で表現することが多いですが、
それはやっている人には伝わると思います。
海外に興味ある人は絶対に行った方がいいと思います。


ただ、アクシデントに対応できる応用力は必要だと思います。
何かを教えていて、日本人は真面目なので空気を読んでくれますが、
向こうの人は全く空気を読みません。
「ここは日本じゃないんだ」という前提を飲み込める人なら平気です。


東南アジア系の人たちは筋肉量は少なく身体は柔らかいですが、
アイランダー(ニュージーランド・フィジー系)の人たちは筋肉量が多く身体がすごく硬いです。
遺伝的な部分でも、吸収できる栄養素などは変わってくるのでそこの知識は必要になります。


実際にやってみることが一番だと思います。
英語もそうですがまず行ってみてればいいと思ってます。
それでわからないものをその場で覚えるという方法が一番身につきます。


それで野球という共通言語があれば会話は成立します。
自分は身体という共通言語でしたが、野球でも身体でも
基本的なところは世界共通なので。
遺伝的な違いや言葉の表現の違いはありますが、
「指が5本」みたいなことはみんな同じなので。


スリランカでも教育プロググラムでご縁があり、
ナショナルチームのトレーナーとしてアジア大会に帯同させてもらいました。
そこで予選ブロックで日本と対戦する機会がありました。
スリランカ代表は日本代表にはとても敵いませんでしたが、
日本人の自分がスリランカの国旗を纏い、
相手チームとして日本の国歌を聞くという本当に貴重な経験ができたと思っています。


今回このような話を聞くことができて、海外にも興味が沸きました。


野球がすごく強いイメージがあるので。
今回ASEANの話を聞いて、行ってみたいなと思いました。

ナショナルチームは日本の野球に比べるとまだまだですが、
そこの楽しさもあるので、ぜひ一緒に行って欲しいです。
「女子野球を拡めたい!!」という思いは私の中でもずっとありましたが、日本国内のことしか考えていませんでした。今回、東南アジアで活動する真吉さんのお話を聴き、野球に馴染みのない地域の子供達に野球を教えるということもすごく楽しそうだなと思いました!
真吉さんの話を聴くまでは、海外で活動するために勉強しないといけないことがたくさんあると思っていました。真吉さんの話を聴いて、「まずは行って、やってみる」ということも大事なんだなと思いました。何事もまず挑戦してみるということが成功につながるかもしれませんね。
最後に、世界で活動している真吉さんはなぜ秋田県に拠点を置いて活動しているのか聴いていきたいと思います!
世界各地で活動する中で地元秋田に拠点を構える


秋田に拠点をおいている理由はなんですか?



東京や他県、海外に行ったりもしています。
その中で、選んで秋田にいるという部分が半分、
そうじゃない部分が半分という感じです。


あとは、地域によってやりやすい仕事というものがあります。
現在は整骨院やリハビリだけの介護施設、それからここのジムをやっていますが、
介護や整骨院は特に地域密着型なんですよ。
日本はWHO加盟国の中でも一番高齢化が進んでいる国のなかで、
その中でも一番高齢化進んでいる地域が秋田県です。
ある意味、世界一の場所でやっている思っているので、
ここでやる意義は凄くあると思います。
他にはスポーツ専門の整骨院をやっているので、
地域の子供達が怪我をしたらみてあげるとかもやってます。
人が多いところのほうがいいという考えはあまりないですね。


今はインターネットがあり、人と会うことも制限されるので、
『どこでもできる』なら自分が一番やりやすいところでやろうということです。
拠点はいくつか持っていますが、「どこ?」と聞かれれば「秋田」と答えます。


ただ、秋田って遅れている部分もあるじゃないですか。
秋田は来たことのない都道府県ランキング一位とかになると思うんです。
初めての人を連れてくることも多いんですが、結構みんな気に入ってくれます。
魅力的だけど、知られていない地域でやるという意外性が注目されるきっかけにもなります。
秋田はあまり日の目を浴びることがないので、
「地方でもできるロールモデル」ということを一秋田県民としてやりたいと思っています。


そうじゃない部分もたくさんあるので、その良いところだけをみていければ良いなと思います。
嫌なことを言っていたらキリがないじゃないですか。


そこに理由はないと思います。
例えば、オリンピックでは無条件で日本の選手を応援するし、
全国の天気予報とかはいなくても地元のを見るじゃないですか。
「理由がない」というのは一番強いことだと思ってます。
あえて選ぶのではなく根底にあるものなので消えることのないものです。
関東に行っても自分は秋田県民だし、海外に行こうが日本人で、
そこのアイデンティティは変わらないです。


でも私の地元は本当に不便なところなので...

何をもって良いか悪いかというのはその時々で変わるので、
特定の時期だけその場所に行くというのもありだと思います。
例えば秋田なら冬はいないとか。


地域によってやれる環境がないこともあるので。
今回岡田さんと話す機会があり、秋田の中でも女子野球ができたらすごくいいなと思いました。
スポーツはすごく地域に根付いているもので、秋田県も野球は盛んで、
有名なプロ野球選手も排出しているので、女子野球も盛んになれば面白いと思います。



自分は『地球人だ』と思っています。




まだまだやりたいことはたくさんあるので。


真吉さんとの会話で「海外の子供達は先入観がないため、男女関係なくみんな一緒にやっている」ということが一番印象に残りました。日本では「野球は男子のスポーツ」という固定概念が根付いていますが、海外に野球が拡まることで日本での考え方も少しずつ変わっていくのではないかなと感じました。
もちろん私は「女子野球を拡めたい!」という思いで微力ながら普及活動をしてきましたが、今回お話を聴いて、野球の楽しさを世界中に拡めることができたらなと思いました!
日本での野球人口は多く、女子野球人口も右肩上がりに増えていますが、例えば「オリンピック競技にしたい!」となると日本で普及活動をしているだけでは難しいですよね…
今すぐに私が世界に向けてできることはほとんどないかもしれませんが、ほんの少しでもその活動に貢献できたらいいなと思います!!
それでは今回はこの辺で!バイバーイ!
今回ご協力いただいた渡部真吉さんが代表を務めるRe:Set AKITAのHPはこちらです!!
