【個人投手成績編】2022年ヴィーナスリーグ成績集計

今年からリーグ編成が変更となり、関東連盟に所属する大学3チーム、クラブ8チームの合計11チームによって争われたジャイアンツ杯争奪ヴィーナスリーグはエイジェックが連覇を達成。

各チーム10試合と昨年と比べても試合数が増加した2022年のヴィーナスリーグを記録で振り返っていきます

第三弾は個人投手成績編。最多投球回・最優秀防御率・最多勝・最多奪三振・最優秀奪三振率・最優秀WHIP・最優秀K/BBの計7部門を紹介していきます。

規定投球回は試合数×1.5(試合数は不戦勝・不戦敗を除く)とし、計17選手を集計の対象としました。

[規定投球回]
12回:エイジェック・埼玉西武LL・日大国際
13.5回:尚美学園大学・平成国際大学・ハナマウイ・GOODJOB/バンディッツ
15回:アサヒトラスト・ZENKO BEAMS・侍・ゴールドジム

※本記事上の記録はmegaphone独自の集計です。

最多投球回

順位選手名所属チーム回数
1鈴木 ちなみアサヒトラスト50 1/3
2亀谷 なる実47
3田中 露朝ZENKO BEAMS39
4花ヶ崎 衣利ハナマウイ36 2/3
5半田 莉子尚美学園大学30 2/3
6望月 音羽尚美学園大学27 1/3

最多投球回はアサヒトラストの鈴木ちなみ投手。鈴木投手は全試合となる10試合に登板し5完投。昨年も投球回部門3位にランクインした鈴木投手は、今季はチーム全体の8割近くとなる50回1/3を投球し、2年連続でチームを支えています。

2位以下には侍の亀谷なる実投手(昨年投球回1位)、ZENKO BEAMSの田中露朝投手(昨年投球回4位)がランクイン。投球回はチーム事情や日程等の要素にも左右されるものの、年間を通して10試合を戦い抜く必要があるヴィーナスリーグで、毎年安定して多くのイニングを投げるということは簡単なことではなく、投手として重要な能力の一つだと思われます。

アサヒトラスト・鈴木ちなみ投手
アサヒトラスト・鈴木ちなみ投手

最優秀防御率

順位選手名所属チーム回数自責防御率
1清水 美佑埼玉西武LL2131.00
1篠原 花奈平成国際大学2131.00
3小松 圭保エイジェック1221.17
4里 綾実埼玉西武LL12 2/331.66
5山田 優理埼玉西武LL16 1/341.71
6竹村 理エイジェック2051.75
7田中 露朝ZENKO BEAMS39111.97

最優秀防御率は21イニングを投げ自責点3に抑えた、埼玉西武LLの清水美佑投手と平成国際大学の篠原花奈投手。埼玉西武LLはチーム防御率1.50(2位)、平成国際大学は1.63(3位)と投手力の高さが目立った両チーム。清水投手と篠原投手はその中心として、それぞれチーム内最多投球回を記録しています。

今季のヴィーナスリーグでは7投手が防御率1点台の好成績を残しています。3位以下には優勝のエイジェックから小松圭保投手と竹村理投手、準優勝の埼玉西武LLからは里綾実投手と山田優理投手がランクイン。打撃部門では3位の尚美学園大学の選手が多くランクインしていた一方で、上位2チームの投手力の高さが窺えます。

埼玉西武LL・清水美佑投手
埼玉西武LL・清水美佑投手

最多勝

順位選手名所属チーム回数勝利
1半田 莉子尚美学園大学30 2/34
2田中 露朝ZENKO BEAMS393
2鈴木 ちなみアサヒトラスト50 1/33
2望月 音羽尚美学園大学27 1/33
2篠原 花奈平成国際大学213

本記事における勝利は、先発・救援の区別無くチームが最終的な勝ち越し点を挙げた当時に投球していた投手を勝利投手とする方法を採用しました(NPBオープン戦・オールスターゲームと同様の方式)。

最多勝は4勝をあげた尚美学園大学の半田莉子投手。今季7勝で3位という好成績を残した尚美学園大学は半田投手と望月音羽投手の2投手で戦い抜き、両投手とも勝利部門でランクインしています。2位には20イニング以上を投げ、3勝をあげた4投手がランクインしています。

最多奪三振

順位選手名所属チーム回数三振
1田中 露朝ZENKO BEAMS3935
2鈴木 ちなみアサヒトラスト50 1/324
3清水 美佑埼玉西武LL2119
3竹村 理エイジェック2019
5花ヶ崎 衣利ハナマウイ36 2/317
5半田 莉子尚美学園大学30 2/317
7亀谷 なる実4716

最多奪三振はZENKO BEAMSの田中露朝投手。田中投手は39イニング(3位)を投げ、2位以下に10以上の差をつける35奪三振。昨年実施の「女子野球選手100人アンケート」変化球部門では1位に輝いたキレのあるスライダーで三振を量産。昨年に続いて2年連続でヴィーナスリーグ最多奪三振を記録しています。

2位にはアサヒトラストの鈴木ちなみ投手がランクイン。鈴木投手は投球回部門1位となる50回1/3に登板し、24奪三振を記録しています。3位以下にも女子野球界を代表するレベルの好投手がランクイン。女子野球では比較的三振が少ないだけに、『三振が取れる』投手の魅力は高くなります。

ZENKO BEAMS・田中露朝投手
ZENKO BEAMS・田中露朝投手

最高奪三振率(K/7)

順位選手名所属チーム回数三振K/7
1竹村 理エイジェック20196.65
2清水 美佑埼玉西武LL21196.33
3田中 露朝ZENKO BEAMS39356.28
4山田 優理埼玉西武LL16 1/3135.57
5小松 圭保エイジェック1295.25
6半田 莉子尚美学園大学30 2/3173.88
7鈴木 ちなみアサヒトラスト50 1/3243.34

1試合(7イニング)あたりの奪三振数を表す奪三振率(K/7)はエイジェックの竹村理投手が1位に。昨年も少ないイニングながらK/BB 7.00を記録した竹村投手は、今季はチーム最多となる20イニングに登板し、K/BB 6.65を記録。1イニング1奪三振に迫るペースで三振を奪っています。

2位・3位には僅差で埼玉西武LLの清水美佑投手、ZENKO BEAMSの田中露朝投手がランクイン。ヴィーナスリーグ以外でも各大会で活躍し、観戦している中でも三振を奪う場面をよく目にする両投手ですが、数値面でも奪三振能力の高さが現れています。

エイジェック・竹村理投手
エイジェック・竹村理投手

最優秀WHIP

順位選手名所属チーム回数WHIP
1篠原 花奈平成国際大学210.95
2小松 圭保エイジェック121.00
3山田 優理埼玉西武LL16 1/31.04
4水野 志歩日大国際13 2/31.10
5泰 美勝ZENKO BEAMS191.11
5鈴木 ちなみアサヒトラスト50 1/31.11

1イニングあたりに出塁を許した走者の数を表すWHIPは平成国際大学の篠原花奈投手が1位に。防御率部門でも1位となった篠原投手は、集計選手中では唯一となるWHIP 0点台を記録。ランナーを出すことすら許さない好投で投手部門二冠を達成しています。

平成国際大学・篠原花奈投手
平成国際大学・篠原花奈投手

最優秀K/BB

順位選手名所属チームK/7BB/7K/BB
1小松 圭保エイジェック5.251.174.50
1泰 美勝ZENKO BEAMS3.320.744.50
3竹村 理エイジェック6.652.103.17
4山田 優理埼玉西武LL5.572.142.60
5田中 露朝ZENKO BEAMS6.282.872.19
6清水 美佑埼玉西武LL6.333.002.11

奪三振と与四球の比率を表すK/BBはエイジェックの小松圭保投手とZENKO BEAMSの泰美勝投手が1位に。三振と四球は野手の影響を受けないプレーのため、純粋な投手能力を測る指標の一つとしてK/BBは扱われています。

小松投手はK/7部門でも5位にランクインする好成績を残すと、BB/7でも全体2位の1.17を記録。一方の泰投手はK/7では小松投手には劣るものの、BB/7では0.74という圧倒的な記録で1位に。“ほとんど四球を出さない”両投手がK/BB 4.50という好成績を残しています。

エイジェック・小松圭保投手
エイジェック・小松圭保投手

ヴィーナスリーグ個人投手成績編、いかがでしたでしょうか?

優勝のエイジェックや準優勝の埼玉西武LLの投手が多くランクインする結果となりました。この成績を見ると、『野球は投手』と言われていることが納得できます。

全3編でヴィーナスリーグの成績を振り返った本企画。クラブ選手権や全日本選手権でも同様の企画を行いましたが、各チーム10試合と多く、対戦相手も平等になるヴィーナスリーグの方がより正確なデータを取ることができたことだと思われます。megaphoneでは引き続き、女子野球の成績や記録をまとめていきたいと思います。

おすすめの記事