女子部員を迎えてくれた指導者の方々へ、島田朱諒の「ありがとう」

毎年、セミが鳴きはじめると各地方で夏の大会に向けて高校野球の話題で盛り上がります。そんな中、女子選手の存在が取り上げられることも少なくありません。私も高校時代、男子野球部に所属し3年間選手として活動していました。

しかし、どうしても選手自身にフォーカスが当てられるだけで、
サポートしている人々のお話を聞く機会は少ないですよね。選手をサポートする人々は多く、監督、コーチ、保護者の方々…、女子選手の数以上に、彼女たちを迎入れ、育ててくださった方々がいます。その中にはもしかしたら、彼女たちの扱いに戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな指導者の方々に、女子選手として高校野球を3年間プレーした私から伝えたいことがあります。選手として女子部員を受け入れるのは難しいというご意見をお持ちの方にも読んでいただけると幸いです。

まず、女子選手を受け入れてくださった指導者の皆さん、どうもありがとうございます。

あなたのおかげで1人の女の子は今、夢を追うことができています

とはいえ、女子を選手として野球部に受け入れる際には、迷いや不安もあったのではないでしょうか。これは私の推測ですが、入部する選手本人よりも、受け入れる指導者の方が不安を抱えているように思います。

練習についてこられるかな。人間関係で悩まないかな。危険な目にあって怪我しないだろうか。などなど…

私の経験上、女子選手本人はここに挙げたような心配は一切しておりません。なぜなら、今までも同じようにやってきたから。少年野球、中学野球とやってきたから次は高校野球。その程度です。

体力差なんてものがあることくらい知っています。むしろ、身をもって感じてきた女子選手本人が一番よく分かっています。

中学入学時に自分より背が低かった同級生を、卒業する頃には自分が見上げる立場になります。自分の方が勝ると思っていた走力や筋力、球速など、すべてにおいて男子に抜かれていく。そんなことは中学時代に経験済みです。

しかし、野球というスポーツは面白いもので、筋力が劣っていても活躍することができることは皆さんご存知のことかと思います。

力の絶対値では敵わなくても技術でカバーできることはいくらでもあります。長打は打てないかもしれませんが、単打を重ねたり、四球を選んだりすることができます。守備範囲は多少狭いかもしれませんが、送球の正確性やハンドリングの技術では勝負することができます。

自分の役割を見つけ、高校公式戦に登板することもできました。

男子部員が体格や自分の長所で役割を見つけるのと同じことです。心配しなくても大丈夫。女子選手はちゃんと自分で生きる道を見つけます。私自身がそうであったように。

人間関係も同じです。本人が上手くやります。

今の時代、女子選手と野球をした経験のある男子部員も少なからずいるでしょう。しばらくすれば打ち解けて冗談を言い合っています。きっと彼女は自分を受け入れてくれた仲間のことが大好きですし、感謝の気持ちは絶対に忘れていません。

時には喧嘩することだってありますが、それも良い思い出になるのではないでしょうか。

そして、高校野球で女子選手の出場が認められない大きな理由である怪我や危険に関することについて触れておきます。

スポーツをしていれば、性別に関係なく怪我をすることはあります。野球経験者なら練習における危険な場面を知っています。

例えば、素振りをしている人には近寄りませんよね。女子選手も分かっているので安心してください。守備練習でボールを取り損ねて体に当たったり、死球を受けたりして体にあざができることもありますが、仕方のないことです。

私も練習中にたくさんあざを作りました。しかし、それは痛い思いをしなくても済むようにもっと上手くなろう、というモチベーションになったものです。

ここで、たった1つだけ、お願いがあります。
女子だからといって、やってほしくないことです。それは、

“特別扱い”

本当にこれだけです。裏を返せば、他の男子部員と同じように扱えば良いということです。

彼女たちはノックのボールをわざと緩く打たれたり、バッティングの時に緩いボールを投げられたりするのを嫌がります。

だって、それはつまり自分にみんなと同じレベルの練習はできないと言われているようなものだから。

他のみんなと同じように泥んこになって白球を追いかけたいのです。女子選手の体を心配してくださる指導者の方にはわがままなお願いかもしれませんが…

高校時代、監督もチームメイトも特別扱いせず接してくれました。

女子選手にとって、1番辛い練習はトレーニングです。特に、冬のトレーニングは大変です。足の速さも、筋力も男子部員には敵いません。特に、ランメニューやサーキットトレーニングではその差が明らかになります。周回遅れになって、男子部員が休憩に入っても走っているでしょう。

でも、無理に止めないであげてほしいのです(体力の限界で倒れそう、とかなら別ですが)。自分の休憩時間が多少短くなったとしても、同じメニューをやり切りたいのが心情です。それ以降の練習スケジュールに影響がない程度であれば、そっと見守っていただければと思います。

最後に、私が高校時代にお世話になった監督の話をしたいと思います。

私は高校入試前に監督のもとを訪れ入部を受け入れてくださるか確認をしたところ、すんなりOKをいただくことができました。後から聞いた話では、「野球をやりたいと言っている子を拒む理由がないし、チームにとってマイナスになることも考えられなかった。あまり深くは考えていなかった。」とのことでした。

一方で、私が入部する前には「試合に出場できないため目標を立てにくく、本人のモチベーションが保てないのではないか。」という不安はあったそうです。しかし私は、夏と春に行われる高校女子硬式野球の全国大会に“丹波連合”として参加しており、そこでの活躍を目標に日々の練習をしていました。

そのため、「明確な目標があったからそこまで扱いに困るということはなかった。頑張る理由があることが大事。特に迷惑だと感じたことはない。」と言ってくださいました。私が今も野球を続けていられるのは当時の監督のおかげでもあります。

結論ですが、男子部員と全く同じ指導で良いということです。もし気になることがあれば本人に聞いてみてください。それが一番正確ですしね。

よく、「男子に混ざってプレーしているなんてすごいね!」と声をかけられます。そのたびに思うこと。すごいのは私じゃない。周りで支えてくれている選手や監督、コーチです。私たちは、周囲の理解があるからこそ、グラウンドに立っていることを忘れません。

周りの支えがあったからこそ、丹波連合で活躍をするという目標も達成できました。

もちろん、そのチームが目指すものやチーム状況によって様々な考えがあると思います。でも、もし、男子部員の中で頑張っている女子選手を見かけたらそっとエールを送ってあげてください。きっと励みになるはずです。

今回記事にさせていただいた内容はあくまでも数多くいる女子選手の中の1人の意見に過ぎませんが、共感して下さった現役女子選手・OGの方も多いのではないでしょうか。もしこの内容に少しでも共感できる部分があれば、この記事を多くの人に広めていただけると幸いです。

おすすめの記事