
OPS、IsoD、RC27。近年、目にする機会が増えた選手の成績を表す様々な指標。野球ファンや選手、指導者でもよく分からないということは多々あると思います。今回は数ある指標の中から、基本的な指標と個人的に面白いと思う指標を選んで紹介していきます!!
第1弾は打者編です!!
※2021年ヴィーナスリーグプレミア7、打率TOP10(規定打席は12打席に設定)の選手から各指標で優秀な選手を紹介しています(所属は2021年当時、成績はmegaphone独自集計)。
Contents
打率

古くから最も一般的に用いられている指標の一つでもある打率。安打数÷打数というシンプルな計算方法で求められます。昨年のヴィーナスリーグではZENKO BEAMSの小清水悠選手が15打数8安打で打率.533を記録しています(megaphone調べ)。
選手名 | 所属チーム | 打率 |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | .533 |
阿部 希 | ハナマウイ | .438 |
中阪 麻優花 | 日大国際 | .429 |
出塁率

安打に四死球を加え、「出塁する確率」として算出される出塁率。犠飛は分母に含まれる(犠飛で出塁率は下がる)ということは、計算するときに注意が必要です。出塁率では、四死球・単打・長打が全て同じ価値として扱われていることが評価基準としての欠点となります。
選手名 | 所属チーム | 出塁率 |
中阪 麻優花 | 日大国際 | .636 |
阿部 希 | ハナマウイ | .550 |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | .533 |
長打率

その名前から『長打を打つ確率』と勘違いされがちな長打率ですが、塁打数÷打数で計算され、単打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3:4の比率で評価される指標です。下表の川端選手の場合、打率.375に対して長打率は.750。長打率が打率の2倍という成績は、安打が全て2塁打の場合になる成績です。実施にはばらつきはありますが、いかに長打力がある打者なのかがわかります。
選手名 | 所属チーム | 打率 | 長打率 |
川端 友紀 | エイジェック | .375 | .750 |
大工谷 莉子 | 日大国際 | .421 | .737 |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | .533 | .733 |
OPS(On Base plus Slugging)

数あるアルファベット3文字系の指標の中でも、近年最も一般的になったと言えるOPS。その名の通り、出塁率と長打率を足しただけのシンプルな指標です。OPSでは、四死球:単打:二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3:4:5で評価されます。計算方法が簡単で分かりやすいことから近年よく使われている指標です。
選手名 | 所属チーム | 長打率 | 出塁率 | OPS |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | .733 | .533 | 1.267 |
大工谷 莉子 | 日大国際 | .737 | .500 | 1.237 |
川端 友紀 | エイジェック | .750 | .474 | 1.224 |
IsoP(Isolated Power)

IsoPは長打率から打率を引いたもので、二塁打:三塁打:本塁打=1:2:3の比率で評価されます。長打率の場合、単打のみでも高くなってしまうため、“純粋な長打力”を表す指標として使用されます。
選手名 | 所属チーム | 打率 | 長打率 | IsoP |
川端 友紀 | エイジェック | .375 | .750 | .375 |
大工谷 莉子 | 日大国際 | .421 | .737 | .316 |
楢岡 美和 | エイジェック | .412 | .647 | .235 |
IsoD(Isolated Discipline)

続いてはIsoD。こちらは出塁率から打率を引いたもの。安打を除き、四死球での出塁の多さを表します。プロ野球では0.1を超えると優秀と言われるIsoDですが、日大国際の中阪選手は0.2を超える数値を記録しています。
選手名 | 所属チーム | 打率 | 出塁率 | IsoD |
中阪 麻優花 | 日大国際 | .429 | .636 | .208 |
阿部 希 | ハナマウイ | .438 | .550 | .113 |
河野 朱加里 | ZENKO BEAMS | .357 | .471 | .113 |
佐々木 希 | エイジェック | .357 | .471 | .113 |
RC(Runs Created)

一見、複雑な計算式で難しいように見えるRCですが、「その選手がどれだけ得点を生み出したか」を表しています。現在使用されているRCは複雑な計算が必要ですが、考案当初の計算式は(安打+四球)×塁打÷(打数+四球)とシンプルなものです。今回は簡易版の計算方法で女子選手のRCについても算出してみました。
選手名 | 所属チーム | RC |
大工谷 莉子 | 日大国際 | 7.00 |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | 5.87 |
川端 友紀 | エイジェック | 5.68 |
RC27(Runs Created per 27 outs)

RCを元に、27アウトの間に何点生み出すことができるかを計算したものがRC27です。RC27はその選手9人で打線を組んだ場合、1試合で何点取ることができるのかという指標でもあります。女子野球の場合7イニング(21アウト)なので、RC21として計算してみました。細かい部分のデータ収集ができなかったので、RC÷(打数ー安打)×21として簡略的に計算しました。
選手名 | 所属チーム | RC | RC21 |
小清水 悠 | ZENKO BEAMS | 5.87 | 17.60 |
大工谷 莉子 | 日大国際 | 7.00 | 13.36 |
阿部 希 | ハナマウイ | 5.50 | 12.83 |
指標解説、いかがでしたでしょうか?現代のMLBやNPBでは紹介しきれないほど多くの指標が使用されています。一方女子野球を初め、アマチュア野球では打率や長打率ですらあまり目にする機会がありません。
数値化できない魅力もたくさんある野球ですが、数値化されたことで発見できる新たな楽しみ方もあると思います。今回紹介した以外のものに関しても調べてみてはいかがでしょうか。
次回は投手編です!お楽しみに!!