
「女子硬式野球部の選手」ではなく男子部員と共にプレーすることを選んだ「硬式野球部の女子選手」の存在を皆さんは知っていますか?激流に自ら飛び込んだ彼女たちの野球人生は魅力でいっぱい!
そんな魅力溢れる彼女たちを読者の皆さんに届けたい!
今回登場していただくのは、岡田桃香さん。

【岡田桃香(おかだももか)】2000年3月29日生まれ。茨城県出身。少年野球のコーチを務めていた父や同チームに選手として所属していた兄の影響で7歳から野球を始めた岡田さんは、つくば国際大学東風(はるかぜ)高等学校に進学後男子硬式野球部に入部。卒業後は女子プロ野球の育成チーム・レイアに2年間所属し、現在は女子社会人野球チームGOOD・JOB女子硬式野球部の主将を務めています。
女子硬式野球部が全国に増えている中、高校野球で男子硬式野球部に所属している女子部員も多く、毎年ニュースになっています。本来、高校生のスポーツは男女で別れていることが一般的ですが、女子野球部は全国におよそ40校と男子の100分の1程度しかなく、大会に出場することができないと分かった上で男子野球部を選択している女子選手も少なくはありません。男子と同じ環境で練習・練習試合を行い、共に甲子園を目指しているのに大会に出場することができない女子選手たちの思いや覚悟、男子野球部を選択した経緯などについてインタビューしていきます。
<インタビュアー:小石涼(megaphone編集長)>
「なぜ男子野球部に入ったの?」
「高校野球生活での苦労や思い出」
「女子野球普及活動」
といったいかにも初回といったテーマを聞いてみました!
長くなりそうなので私の結論、、、「岡田桃香カッコえぇー!!!」
はじめの一歩は意外にもあっさり



つくば国際大学東風高校の野球部で3年間選手としてプレーしました!

女子マネージャーだと思う人も多そうですよね。

私も最初は男子硬式野球部のマネージャーになって、甲子園にいきたかったんです。
それが小学生の頃からの夢でした。
というのも、小2の頃から野球をやっていますが野球は男子のスポーツっていう意識が
ずっとあって、高校では女子は野球を続けられないので、マネージャーになって甲子園にいきたいって思っていたんですよね。


マネージャー志望からプレイヤー志望に変わるきっかけは覚えていますか?

どうしようもないので陸上部で体験を申し込んでこっそりそこから野球部をみていました。
そしたら自分がグランドの外から野球部をみているのがすごく嫌というか悲しくなって、プレーヤーとして野球に携われないのってこんなに辛いんだって感じると同時に、私は野球をプレーしたいんだという気持ちに気づき、その高校を受けることをやめました。


ちょうどその時に兄の高校の野球部の監督さんとお話をする機会があって、自分の気持ちを聞いてもらったら、ぜひ東風でやっていいよって言ってもらったので、東風高校を受験することをを決めました。


中学三年生の時に花咲徳栄高校のことを知って、女子野球部があるんだっていうのを知ったんですけど、どうしても甲子園を目指したくて、その時は「女子野球部あるんだ〜。へ〜。」くらいにしか女子野球のことを知らなかったので、考えてはなかったです。笑





ついに始まる高校球児としての高校3年間


ここから、高校球児としての岡田桃香についてのお話をお聞かせいただけますか。


入部にあたって不安はありましたか?







怪我が長引いた時とか、体調を崩した時とかには
ただでさえみんなよりも劣っているのに何しているんだろう、、
ってすごくネガティブになったことはありますけど、
やめたいって思ったことは一回もないです。

自分で自分を律し続けることが出来ていたんですね。



もちろんランニングとか筋トレとかもキツかったですけど、
いつか終わりが来るじゃないですか。
食トレは食べきれないと練習に参加できないですし、
男子のスピードが早すぎて本当にしんどかったです。
味わって食べるとかのレベルじゃなくて、とにかく流し込んでました。
それでもチームで一番遅かったですけどね(笑)


たくさんあるんですけど、一番思い出に残っているのは最後の夏の大会の開会式で
ユニフォームを着て入場行進できたことです。私が2年生の時に規定が変わって、
背番号をもらえなかった3年生と女子部員が入場行進に参加できるようになりました。
それ聞いた時はすごくうれしかったです。
私の一学年上で違う高校に女子の先輩がいたんですけど、
その先輩が歩いている姿を見てすごく感動しました。
もう本当に格好良かったです!!!!
私も来年みんなと歩けるんだって思ったらもう嬉しさでいっぱいでした!!!





県南選抜大会という大会がありました。
秋の大会のシードを決める大会ですが、背番号を付けなくていい大会なので
私もベンチにはスコアラーという形でユニフォームを着て入っていました。
背番号なしだし、シートノックなら入っても大丈夫だろう
ってことになってショートに入ったんです。
そしたら、ボール回しとノック一本受けところで本部から手招きされて、
「女子はダメです」と言われ、強制退場みたいになってしまいました。
何も言わずに入ったのは悪かったと思うんですけど、
事前にお願いしてたとしても入れなかったと思います。
その時は、「あ、まだ危ないって思われているんだろうな」って思いました。

実際のところどうなんですか?
当事者としての意見は、、、

もちろんデッドボールは痛かったですけど、それは男子も一緒だと思います。
パワーやスピードは劣るかもしれないですが、
大怪我をしたこともなく普通にプレーできていました。


練習試合は普通に出させてもらっていて、
公式戦は全部ダメっていうのは、どうにかならないのかなと思いますね。

「私だけじゃない」という気づきから芽生えた「普及」への思い

岡田さんは高校卒業後、女子野球の世界へ足を踏み入れました。最初の2年間は女子プロ野球の育成球団・レイアに所属し、現在は社会人チームのGOOD・JOB女子硬式野球部主将として2年目のシーズンを迎えています。男女双方の野球を経験している岡田さんに違いを聞いてみました。


高卒で女子プロ野球に行って、初めて女子野球の世界に入ったのですが、
最初の頃はそのギャップでうまく溶け込めなくて悩んだことはありました。
人間関係も、寮が初めてと言うのもありましたが、
どこまで踏み込んでいいのか分からなくて悩んでいた時もありました。
今は女子野球に入って4年目になるので、そういった悩みはほとんどなくなりました。
慣れってすごいなと思いましたね。


NPBってみんなの憧れだし、ファンも多い。
一方で女子野球はまだ認知されていない状況です。
前まではプレーヤーとして他の女子選手たちに夢や希望を与えたい思っていましたが、
個人での活動にはやはり限界があるなと、、、。
そこで女子野球に携わる皆さんの力も借りて、
一緒に女子野球の普及に貢献していきたいなと思っています!
もちろんプレイヤーとしても人一倍練習して、私を見て「野球をしたい・続けたい!」と思ってもらえるようになるのが、今後の目標です!


それは現実味がないのでメディアの力を使わせてもらおうと。

それでは最後に、男子硬式野球部に所属してる女子部員に一言お願いします!

ですが、目的を見失わずにやり続けていれば、いつか良いことがやってくると思います。
大変なことがほとんどですが、私は男子硬式野球部に入って、
周りの人が経験することができないことを経験することができました。
なので、いつか報われる時が来ると言うことを信じて、前をむいて頑張って欲しいです!


昨年は創部1年目のチームをキャプテンとして牽引し、全国3位という成績を収めています。現在21歳と本人もチームも今後の成長が大きく見込まれる状況なので、今後の岡田桃香の起こすムーブメントには注目していきたいと思います。
高校野球では女子が男子の大会へ出場することは未だ認められず、世間や周囲からも認められていないことも多いですが、女子高校野球の甲子園開催が決定されるなど、女子野球選手には確実に追い風が吹いています。岡田選手の言う通り、『いつか報われることを信じて』普及活動を行っていきたいと思います。
有言実行即実行
みんなに女子野球の魅力を伝える活動をしたい!
そんな思いから始めたYouTubeチャンネル「グッジョブTV」
インタビュー後に感じた「岡田桃香ならきっと何かやってくれる」という思いの通り、女子野球・女子野球選手の魅力が存分に詰まったチャンネルでした。
皆さんものぞいてみてはいかがでしょうか。